暮らし防災

【完全ガイド】家庭でできる地震対策と必要な防災グッズ

地震対策完全ガイド|家庭でできる防災準備と命を守るポイント

こんにちは。ちびやまです。

近年、日本各地で大きな地震が相次いで発生しており、私自身も防災を強く意識するようになりました。

実は私も昔大地震を経験しており、水道・電気が止まり避難所生活を送ったことがあります。
家も棚類が全部倒れてしまい、復旧作業が大変だった記憶があります。

この記事では、自分の勉強も兼ねて「家庭でできる地震対策」を整理しました。
ご家庭での備えを進めるきっかけにしていただければ幸いです。

地震に備えるべき理由

日本は地震大国であり、阪神淡路、東日本、熊本など過去にも大規模な地震被害が発生しています。

地震は予告なく発生するため、日頃の備えが命を守る鍵になります。

地震に備えて最低限必要な防災グッズ

飲料水・食料(3日分以上)

地震直後は水道・物流が止まることがあります。
まずは1人あたり最低3日分、可能なら1週間分を備蓄しましょう。

懐中電灯・ランタン

停電時の必需品です。
手回し式やソーラー充電式のランタンは電池切れのリスクが低くおすすめです。

モバイルバッテリー・ポータブル電源

スマホでの情報収集や連絡手段を確保するために、大容量バッテリーやポータブル電源を備えておくと安心です。

簡易トイレ

断水時のトイレ問題は深刻です。
携帯トイレや消臭袋を家族分用意しておきましょう。

救急セット・常備薬

怪我や持病に対応するために、救急セットと常用薬の余分を備蓄しておくとよいでしょう。
また眼鏡・コンタクトの予備も忘れずに。

家の中でできる地震対策

家具の固定

家具の転倒はとても危険です。以下のような固定方法を検討しましょう。

  • L字金具で壁に固定
  • 転倒防止ベルトや突っ張り棒タイプの器具を使用
  • テレビや電子機器は耐震マットで滑りを防止

ガラス飛散防止フィルム

窓ガラスが割れると危険です。
飛散防止フィルムや補強シートで破片の飛散を防ぎましょう。

非常用持ち出し袋の設置場所

家族全員がすぐに持ち出せる場所にリュックを置き、どこにあるかを共有しておきましょう。
車中に保管する場合は夏季の高温に注意してください。

家族や地域での備え

家族間の安否確認方法

災害時は電話が繋がりにくくなります。
災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板(各携帯キャリア)、または使用するSNSと集合場所を家族で決めておきましょう。

避難所の確認

自治体のハザードマップで、自宅周辺の避難所と避難経路を確認し、家族で共有しておきましょう。

子ども・高齢者・ペットの配慮

それぞれに必要な備品(おむつ、常用薬、ペットフードなど)をリスト化しておくことで、避難時の混乱を減らせます。

地震対策で役立つおすすめグッズ(比較表)

ジャンル商品例特徴
家具固定アイリスオーヤマ 耐震バー / 不動王セット取り付けが簡単で強力に固定できる
飛散防止窓ガラス飛散防止フィルムガラス破片の飛散を抑えることができる
備蓄保存水 / 非常食セット長期保存でローリングストックしやすい
電源ポータブル電源(メーカー各種)スマホ・小型家電の電源確保に便利
トイレ携帯トイレ断水時の衛生対策に必須

まとめ

地震はいつ起きるかわかりませんが、家具の固定や備蓄、家族のルール作りなど、日常の備えで被害と不安を大きく減らせます。

まずはできることから始めてみましょう!


そろえるべき防災グッズは以下の記事で紹介しています。


防災グッズをまとめて買うならこちら