暮らし防災

【保存版】防災グッズは何を揃える?家庭で必須のアイテム一覧

防災グッズは何を揃える?初心者向け必須アイテム一覧

こんにちは。ちびやまです。

最近、地震や台風、豪雨といった災害が全国各地で頻発しており、私自身も「もしものときに備えなければ」という意識が強くなってきました。

これまで「なんとなく準備しないといけない」と思いながらも後回しにしてきた防災ですが、身近なニュースや地域の出来事をきっかけに、防災の重要性を改めて実感しています。

今後、自分自身が防災の知識を蓄えるため、防災についての記事もまとめていけたらと思っています。

防災の知識をまとめていくことで、同じように「防災を始めたいけど、何から手を付けていいかわからない」という方のお役に立てればと思っています。

今回はその第一歩として、「防災グッズは何を揃えればいいのか?」というテーマで必須アイテムを整理しました。

防災グッズを揃える前に知っておきたいこと

防災グッズは「持ち出し用」と「備蓄用」に分ける

防災グッズには大きく分けて2種類あります。

  1. 非常持ち出し袋(避難時にすぐ持って逃げられるもの)
  2. 家庭用の備蓄品(自宅で避難生活を送るために必要なもの)

例えば地震で建物が危険になったときは、非常持ち出し袋を手にして避難所に向かう必要があります。

一方で、台風や大雪などで自宅に留まらなければならない場合は、数日間の生活を支える備蓄品が必要になります。

どちらも欠かせないため、防災対策を考えるときは「持ち出すもの」と「家に備えるもの」を分けて準備しましょう。

家族構成や地域によって必要なものが変わる

一人暮らしと子育て世帯、高齢者やペットがいる家庭では、必要のアイテムが大きく異なります。

また、雪国では冬の停電や断水に備える必要がありますし、沿岸部では津波を想定した対策が重要になります。

「防災の正解」は一つではありません。
ご家庭に合ったオリジナルの防災セットを作ることをおすすめします。

必須の防災グッズ一覧(基本編)

以下はどの家庭でも最低限揃えておきたい基本セットです。まずはここから始めて、徐々に追加していきましょう。

飲料水

目安は「1人1日3リットル × 3日分以上」。

飲料水は命に直結するため優先度が高いです。

ペットボトルの水を箱で買ってローリングストック(消費しながら補充)するのがおすすめです。

食料

保存期間の長い非常食(アルファ米、缶詰、レトルト食品)を中心に、普段食べ慣れたものも用意しておくとストレスが減ります。

子ども用・アレルギー対応食品も忘れずに!

懐中電灯・ランタン

手回し充電式やソーラー式のライトは電池切れリスクが低く便利です。

夜間の停電時にはランタンがあると安心感が違います。

モバイルバッテリー・ポータブル電源

スマホは災害時の情報収集や連絡の命綱です。

大容量モバイルバッテリーを最低1台、家族が多い場合はポータブル電源を備えておくと安心です。

ポータブル電源は電子レンジなど大きな家電には向きませんが、照明・スマホ・低出力の家電には有効です。

簡易トイレ・衛生用品

水道が止まるとトイレ問題は深刻です。

携帯トイレ、消臭袋、ウェットティッシュ、ハンドジェルなどを準備してください。

女性用の生理用品や子ども用のおむつも必須アイテムです。

救急セット

包帯、消毒液、絆創膏、常備薬を揃えた救急セットを用意しましょう。

メガネや予備のコンタクトレンズ、処方薬は余裕を持って数日分を備蓄しておくと安心です。

その他の便利アイテム(あると助かる)

  • ホイッスル(救助を呼ぶときに便利)
  • 軍手(破片やガラス片の処理に役立つ)
  • ラジオ(情報収集用:手回しや電池式)
  • ガムテープ・ビニールシート(応急処置や雨よけに便利)
  • 現金(電子決済が使えない場面を想定)

アイテム備考
飲料水1人1日3L×3日分を目安に。ローリングストック推奨。
非常食アルファ米・缶詰・レトルトなど、調理不要のものを含む。
懐中電灯・ランタン手回し・ソーラー式が安心。予備電池も用意。
バイルバッテリースマホ2回充電できる容量を目安に。複数台あると安心。
簡易トイレ1人あたり最低1~2回分×日数を想定して準備。

家族別に準備したい防災グッズ

子どもがいる家庭

子どもがいる家庭では、以下のアイテムを優先的に準備しましょう。

  • おむつ
  • ミルク
  • 離乳食
  • 替えの服
  • 毛布
  • 子どもが安心するおもちゃや絵本
  • 子どものサイズに合った救命胴衣(沿岸部に住む場合)

高齢者がいる家庭

高齢者のいるご家庭では移動や持ち運びのしやすさが重要です。

  • 常用薬を余裕を持って備蓄
  • 補聴器の電池や予備品
  • 使い慣れた介護用品や歩行補助具
  • 移動に負担が少ないスリッパや暖かい衣類

ペットと暮らす家庭

ペットも家族の一員です。避難時に困らないよう次のアイテムを用意しておきましょう。

  • ペットフード(数日分)と給水ボトル
  • キャリーケースやケージ
  • 排泄用シートやビニール袋
  • 混合ワクチン手帳のコピーや連絡先メモ

100均で揃えられる便利な防災グッズ

低コストで揃うアイテムは、多めに備蓄しておくと便利です。以下は100均で手に入るおすすめ品です。

  • 軍手:破片処理や荷物運搬に便利
  • ホイッスル:遭難時の合図に
  • ラップ:皿に敷いて汚れ防止、簡易食器にもなる
  • アルミシート:保温に使える
  • カイロ:寒冷地の備えに有効
  • ビニール袋・ガムテープ:多用途に使える

ただし、飲料水や非常食、簡易トイレなど命に直結するものは100均製品だけに頼らず、信頼できるメーカー品を選んでください。

準備のポイントとチェックリスト

まずは「基本セット」を揃える

初めて備えるときは、まず下記の基本セットを確保しましょう。これだけ揃っていれば、短期的な避難には対応できます。

  • 飲料水(1人1日3L×3日分)
  • 非常食(3日分)
  • 懐中電灯・ランタン
  • モバイルバッテリー
  • 簡易トイレ・衛生用品
  • 救急セット

ローリングストックのすすめ

非常食や水は賞味期限があります。
ローリングストック(普段使いしながら賞味期限が近いものから消費し、補充する方法)を取り入れると無駄が減ります。

保管場所とラベリング

防災グッズは取り出しやすい場所に保管し、誰でもわかるようにラベルをつけておきましょう
年に一度は中身の点検(賞味期限、電池切れの確認)を行うと安心です。

まとめ:防災グッズは「家庭オリジナルセット」を作ろう

防災グッズは、リストにあるものを揃えるだけでなく「自分の家庭に必要なものは何か?」を考えて準備することが大切です。

  • まずは基本セットを揃える
  • 家族構成や地域性に合わせて追加する
  • 定期的に点検し、ローリングストックを実施する

完璧を目指す必要はありません。
少しずつ整えていくことで、いざというときに大きな安心につながります。
この記事をきっかけに、防災への一歩を踏み出していただけたら嬉しいです。